論文等

論文等 #

個別論文 #

赤石憲昭,2007,「ホネットの批判的社会理論の批判性―現代における労働と承認の問題圏」『情況』68: 134-159. #

  • 『情況』2007年11・12月号(通巻68号)の「特集2ドイツ現代思想の行方」の掲載論文。
  • 労働を主題として、初期の論文から『物象化』まで。ポストフォーディズムの現状を念頭に、不十分さを批判。

千葉健,2006,「自己実現の病理学―A・ホネットの社会哲学における承認論の射程」『倫理学』22: 29-39. #

  • 自己実現概念の再解釈という点からホネットの議論を検討。『承認をめぐる闘争』と『正義の他者』所収論文。「正義論」の位置付けが難しいかも。ハーバーマスとの異同はどうか。

千葉健,2006,「コミュニケーションをめぐる闘争―アクセル・ホネットにおける承認の道徳とその認識論的基礎について」『哲学・思想論集』31: 67-81. #

  • 「不可視性」と『物象化』について。物象化は他者の物象化の議論。

藤野寛,2010,「アクセル・ホネットと社会的なもの」『言語社会』4: 239-256. #

日暮雅夫,2002,「承認論の現代的座標——ホネット社会理論の展開」『思想』935: 48-65. #

  • ホネットの承認論のフランクフルト学派(第一世代と第二世代)との共通性と差異、『承認をめぐる闘争』の承認論の枠組み、ポストモダンとの論争(『正義の他者』)ならびにフレイザーとの論争。
  • 「おわりに」で示される問題点は、ポスト伝統的共同体をより明確にすることと、承認の三形態の議論がヨーロッパ以外にも普遍妥当性を持つのかどうか。ホネットも厳密な意味では普遍妥当性を持つとは言わないかもしれない。

松崎匠,2024,「アクセル・ホネットの承認論は公共圏からの排除をどう批判するのか——『自由の権利』における民主的公共圏の展開に即して」『現代社会学理論研究』18: 82-94. #

  • 『自由の権利』のC部第Ⅲ章第3節(a)が検討の中心。公共圏からの排除に対する批判として読み解く。社会的自由の3つの圏域相互の関係、政治的文化とトランスナショナルな公共圏についての議論など。

宮本真也,2002,「承認とコミュニケーション」『年報人間科学』23(1): 1-20. #

  • ホネットを一つの手がかりにテイラーとフレイザーの立論を批判。またホネットの承認論を再構成。『承認をめぐる闘争』、『正義の他者』所収論文、自由の病理の議論、フレイザーとの論争、承認の認識論など。
  • ハーバーマスの植民地化テーゼを承認論の枠組みで解釈するところが興味深い。またコミュニケーション行為と承認の関係を明らかにすることが課題としてふれられており、これは下記の「コミュニケーションのエピステモロジーへ」で論じられていると思う。あと、末尾の議論、承認の正当/不当の判断がいかにしてどこから可能なのかという問いは重要。

宮本真也,2005,「コミュニケーションのエピステモロジーへ」『社会学研究』78: 95-117. #

  • 『社会学研究』78号の特集「批判的社会理論の今日的状況」の掲載論文。

水上英徳,2003,「公共圏と市民社会―自律的公共圏の社会的条件―」『社会学年報』32: 25-46. #

  • 『社会学年報』32号の特集「公共性論と社会学のあいだ」の掲載論文。
  • 公共圏の活性化の諸条件に関するハーバーマスとホネットの議論を検討。手続き主義的な制度改革を提言するハーバーマス、人びとの動機づけと主体的志向の条件を社会的労働の領域におけるポスト伝統的ゲマインシャフトの成立に見るホネット。
  • この論文のPDFファイルをダウンロードできます。書庫(Archive)にどうぞ。

水上英徳,2004,「再分配をめぐる闘争と承認をめぐる闘争─フレイザー/ホネット論争の問題提起─」『社会学研究』76: 29-54. #

  • 『社会学研究』76号の特集「社会理論と社会運動」の掲載論文。
  • フレイザーとホネットの論争を素材に、フレイザーの二元論とホネットの一元論を対比。また社会運動に対するホネットの基本的スタンスの意味を考察。
  • この論文のPDFファイルをダウンロードできます。書庫(Archive)にどうぞ。

水上英徳,2005,「労働と承認―ホネット承認論の視角から」『社会学研究』78: 73-94. #

  • 『社会学研究』78号の特集「批判的社会理論の今日的状況」の掲載論文。
  • フレイザーとの論争を中心に労働についてのホネットの議論を検討。
  • この論文のPDFファイルをダウンロードできます。書庫(Archive)にどうぞ。

大畠啓,2002,「HabermasとHonnethにおける理論と実践」『社会学評論』53(3): 365-379. #

  • 理論と実践の媒介問題という観点からホネットの議論を検討。『承認をめぐる闘争』『正義の他者』。また、とくに道徳感情と連帯の捉え方について、ハーバーマスと比較。
  • ホネットの立論の問題点としては、実践が非合理的なものに転化するリスクを挙げている。ハーバーマスとホネット両者をふまえ、生活世界論の展開が今後の課題として提起されている。

大畠啓,2008,「理性の社会病理学としての批判理論—A.ホネットの「世界を切り開く批判」『社会分析』35: 61-78. #

  • 初期から『承認をめぐる闘争』をへて2000年代の論文「理性の社会的病理」まで。とくにハーバーマスと対比するかたちでホネットの承認論が位置づけられている。
  • ホネット承認論の課題としては、哲学的人間学の規範的基礎が脆弱であること、それと関連して、精神分析の認識論を社会学化することが指摘されている。

大河内泰樹,2007,「カントとヘーゲルの間―現代批判理論の位置規程をめぐって」『情況』68: 120-133. #

  • 『情況』2007年11・12月号(通巻68号)の「特集2ドイツ現代思想の行方」の掲載論文。
  • ホネットの著作『無規定性の苦しみ』に言及。

佐藤直樹,2005,「グローバル化時代における公共圏再考への視座―フレイザーとホネットの対話を通して」『年報社会学論集』18: 276-287. #

  • フレイザーとホネットそれぞれの社会思想を、グローバル化のもとでの公共圏形成の条件、いいかえれば政治的意志決定への参加の条件に関する議論として検討。
  • ホネットについては、フレイザー=ホネット論争での議論に加えて、『正義の他者』、「不可視性」の議論についても考察。
  • 「連帯」の基礎としての「道徳的感受性」と「協働」という位置づけ。

その他関連日本語文献 #

アクセル・ホネットの社会思想・社会理論を主題としているわけではありませんが、言及や関連がある日本語文献のリストです。

加藤尚武,2007,「『精神現象学』というゆがんだ真珠:哲学的アイデアの宝庫」『現代思想』35-9: 8-13. #

ヘーゲル
  • 『現代思想』2007年7月臨時増刊「総特集 ヘーゲル 『精神現象学』二〇〇年の転回」に収められている。
  • ヘーゲルが本質的に未完成の思想家、体系家というよりアイデアマンであるとし、そこから、ヘーゲルのテキストを離れて「承認」概念を一人歩きさせている議論を批判。ホネットに対しても、その承認論が「ヘーゲル哲学の現代化として魅力的な構想」であるが、しかし、ヘーゲルのテキストからの明確な引用とその解釈が示されていないことを批判している。

どこかに「ヘーゲルの承認論」という幽霊がいて、その幽霊について、膨大な書物が書かれているけれども、幽霊は一度も姿を見せない。(12ページ)

高橋順一・藤野寛・田辺秋守・仲正昌樹・浜野喬士,2007,「座談会:ドイツ現代思想をめぐって」『情況』68: 64-99. #

  • 『情況』2007年11・12月号(通巻68号)の「特集2ドイツ現代思想の行方」に収められている対談。
  • いろいろな論者が取り上げられるなかでホネットにも言及あり。

作成:最終更新: